Search

がん検診だけではない リキッドバイオプシーの臨床応用への期待 ... - 朝日新聞デジタル

酒井健司

 少量の体液によるがんの検査を総称して「リキッドバイオプシー」と呼びます。リキッドとは液体、バイオプシーとは生検のことです。組織の一部を採取して顕微鏡で観察する通常の生検は出血や痛みなどの一定のリスクを伴いますが、リキッドバイオプシーなら、体への負担はより少なくなります。前回お話した、一度に多くの種類のがんを早期発見する技術(MCED検査)はリキッドバイオプシーの一種です。

 リキッドバイオプシーの応用は、がん検診に留まりません。たとえば、すでに診断されているがんの治療法の選択に役立つ可能性があります。がん患者さんの血液には、ごく少量ですが、生きたがん細胞や、がん細胞由来のDNAが循環しており、マイクロRNAと並んでリキッドバイオプシーの対象になっています。がん細胞の性質はさまざまで、同じ臓器のがんでも効果のある抗がん剤が異なりますが、どの抗がん剤を使うべきが医師が判断するときに、リキッドバイオプシーが助けになるかもしれません。

 同じ抗がん剤を続けて使っているとだんだんと効きが悪くなってきます。従来は、画像検査でがんが大きくなってきたり、腫瘍(しゅよう)マーカーが増加してきたりした時点で効果が乏しくなったと判断し、抗がん剤を変更していました。リキッドバイオプシーによってリアルタイムで抗がん剤の効果を評価できれば、すばやく次の抗がん剤へ切り替えられます。

 リキッドバイオプシーは再発予測にも使えます。手術でがんを全部取り除けたように見えても、ごく小さいがんが残っていれば再発します。リキッドバイオプシーで微小な残存病変の有無を検出することにより、どの患者さんが再発リスクが高いのかわかるようになるかもしれません。術後補助化学療法といって、がんの手術後の再発の予防を目的とした抗がん剤治療が行われていますが、再発リスクの高い患者さんに限定して抗がん剤を使うことが可能になります。

 リキッドバイオプシーは、がんの診断の補助にも利用できます。画像検査で腫瘍が発見されたが、悪性なのか良性なのか判別困難だとしましょう。組織の一部を採取する生検を行えば診断はできますが、体の奥にある腫瘍から生検するのはたいへんです。現在でも腫瘍マーカーを診断の補助に利用していますが、リキッドバイオプシーを併用することでさらに精度が高まることが期待できます。

 リキッドバイオプシーの臨床応用については、多くの研究が行われており、将来はさまざまな分野で実用化されるでしょう。十分なエビデンスがあれば、高額な対価を取って提供される自費診療ではなく保険適用になります。実際、一部のリキッドバイオプシー(血液を検体とする遺伝子パネル検査)はすでに保険適用になっています。患者さんにとって有用な検査法となることを願います。(酒井健司)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【紙面ビューアー機能も使える】プレミアムコースが2カ月間無料!お得なキャンペーン実施中!詳しくはこちら

Adblock test (Why?)



from "応用" - Google ニュース https://ift.tt/IbJKBF6
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

0 Response to "がん検診だけではない リキッドバイオプシーの臨床応用への期待 ... - 朝日新聞デジタル"

Post a Comment

Powered by Blogger.