
創薬分野において、薬とターゲットタンパク質の関係は、鍵と鍵穴として例えられます。しかし、薬効の予測を目的として、生体環境下で生じる分子間相互作用を、その場観察することは困難です。黒木菜保子助教(理論化学研究室・森 寛敏教授 主宰)は、「大規模分子=相互作用しあった小規模フラグメント分子の集合体」と考えることで、大規模分子の第一原理分子シミュレーション法の開発を実施し、新薬設計に関与する分子間相互作用を物理化学起源に遡って解明する研究を行っています。この度、黒木助教が実施している当該研究のこれまでの成果と今後の展開可能性が評価され新化学技術推進協会の新化学技術奨励賞が授与されました。
<受賞タイトル>
「低副作用創薬を志向した生体イオン濃度下の第一原理分子動力学計算」 黒木菜保子(中央大学)
関連リンク
理工学部応用化学科 森 寛敏 教授・黒木 菜保子 助教らによる論文が Springer Nature 発行のScientific Reports 誌に掲載(論文)
from "応用" - Google ニュース https://ift.tt/81OVtco
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "理工学部応用化学科 助教 黒木 菜保子が新化学技術研究奨励賞を ... - 中央大学"
Post a Comment