Search

家賃が安い「久我山」だが「吉祥寺」なしでは生きられない!?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身の会社員の住み心地を考えていこう。今回取り上げるのは、京王井の頭線「久我山」駅。

久我山は23区でもリーズナブルな家賃水準

「久我山」駅は東京都杉並区にある、京王井の頭線の駅です。急行が停車し、一日の乗降客数は4万人ほどです。

名前から、久我山という山を探しても見つけることはできません。「くが」には空閑地や陸地という意味があり、新開地ということからこの名がついたといわれています。地名そのものは古くからあり、玉川上水と神田上水の間の起伏が続く一帯の名称として使わてきました。

久我山といえば、昨今、地域活性化の一環でキーワードになっているのが、ホタル。「久我山ホタル祭り」が始まったのは、1996年。毎年6月の土日に開催されるイベントで、2日間で5万人を超える人が訪れるそうです。このイベントの最大の目玉が、ホタル鑑賞。エリアを流れる神田川と玉川上水の2ヵ所に会場が設けられ、商店街と杉並区内の学校で人工飼育された約2,000匹のホタルを一斉に放流。川沿いの遊歩道を回遊しながら、川面のホタルを鑑賞できるそうです。小さな黄緑色のホタルの光が、あちらこちらで瞬き、幻想的な光景が広がります。この2日間は、1年を通して街が一番にぎやかなとき。フリーマーケットや屋台、夜にはビアガーデンも設けられ、ビール片手にホタル鑑賞など、都区内でありながら、趣深い時間を過ごすことができます。

そんな、都内でありながら自然を大切にする久我山は、駅周辺に閑静な住宅街が広がります。駅から南北に走る通り沿いには「久我山商店会(ハミングロードくがやま)」があり、スーパーマーケットや銀行のほか、個店を中心とした飲食店が点在。街のサイズにぴったりな規模の生活に密着した商店街で、夕方には郷愁を感じる雰囲気が漂います。

住環境のよさからファミリー層に人気の街ですが、若者に人気の吉祥寺や渋谷にアクセスするのに便利な立地から単身者物件も多く、通勤時間には多くの会社員が駅を利用します。

そんな「久我山」駅周辺の家賃水準をみていきましょう。駅から徒歩10分圏内の1Kの平均家賃は5.84万円、11分を超えると6.20万円となっています(図表1)。駅から離れると専有面積の広い物件や、リノベーション物件が多くなり、家賃がアップしているようです。杉並区全体の家賃水準と比較すると、豊島区では駅徒歩10分圏内の平均家賃は6.42万円、11分を超えると6.11万円。「久我山」駅周辺は、杉並区内でも家賃水準がリーズナブルなエリアだといえます。

厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、都内勤務の男性会社員の平均月給は、25~29歳で27.5万円、30~34歳で34.1万円です(図表2)。企業規模によって平均給与は異なりますが、そこから住民税や所得税などを差し引いた手取り額の1/3以内を適正家賃と考えると、都内勤務20代後半は6.9万円、都内勤務30代前半は8.5万円です。

会社員の適正家賃からみてみると、「久我山」周辺は、20代の若手会社員でも十分に居住を検討できるエリアです。久我山で目につくのは、駅から少々離れたところにある、低層のデザイナーズマンション。多くの人が憧れを抱くような物件ですが、残念ながら適正家賃以上。とはいえ、駅チカ、築年数もそこそこ浅く、専有面積も20㎡以上の物件が、適正家賃内で見つけることができるのは、大きな魅力です。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"家賃" - Google ニュース
April 27, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/2Scuot2

家賃が安い「久我山」だが「吉祥寺」なしでは生きられない!?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
"家賃" - Google ニュース
https://ift.tt/2srCuV2
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "家賃が安い「久我山」だが「吉祥寺」なしでは生きられない!?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.