一人暮らしをしたいと考えていても、手取り30万円で家賃15万円の部屋に住めるのか、気になっている人もいるでしょう。
実際に暮らしたときのイメージを持つためにも、生活費のシミュレーションを行って、最適な家賃について考えてみませんか。
一人暮らしをしてみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
手取り30万円の理想の家賃は?
手取り30万円とは
手取り30万円で理想の家賃を考える場合には、まずは年収と月収、手取りの違いを把握しておく必要があります。
「年収」は1年間に支払われたお金の総額のことを指しており、もらう金額そのままの費用を指すため、「額面年収」とも呼ばれます。「月収」は1ヶ月分の収入を表しています。
収入から所得税や住民税といった各種税金、社会保険料などを差し引いたものを「手取り」といいます。実際に振り込まれる金額のことで、「可処分所得」と呼ばれることもあります。
人によって課税金額は異なりますが、独身の人の目安として、給与として支給される額面年収の75~85%が手取りと考えると分かりやすいでしょう。この場合、額面月収が約35.3~40万円の人が、手取り30万円となります。
家賃の目安は「手取りの3分の1」といわれているが実際は…
一般的に家賃の目安は、手取りの3分の1程度といわれていますが、手取りの金額次第では家計がとても圧迫されてしまう可能性もあります。
手取りが低ければ低いほど、住むエリアによっては部屋探しが難しくなってしまう場合もあるのです。
■手取りの3分の1で家賃を考えた場合の例
手取り金額 |
家賃 |
30万円 |
10万円 |
35万円 |
11万6,000円 |
40万円 |
13万3,000円 |
45万円 |
15万円 |
50万円 |
16万6,000円 |
このケースでは、手取り30万円の場合には家賃が10万円までの部屋を借りることが可能です。ただし、家賃の中には賃料のほかに、管理費も含まれる点に注意しておきましょう。
そもそも、「家賃は手取りの3分の1」という考え方は、日本経済が上向いていた好景気時代のものであるため、今とは物価も異なっています。
また、ライフスタイルも多様化しているので、家賃にかけられる金額は人によって変わってくるのです。
長く快適に住める物件を見つけるためには、自分のライフスタイルを考慮したうえで、毎月の生活費とのバランスを考える必要があります。
固定費から理想の家賃を算出してみる
自分にとって最適な家賃の目安を知るためには、毎月の固定費や変動費から逆算してみる方法が有効です。
固定費とは、どのような生活を送ろうと必ずかかる費用のことを指し、変動費は自分の行動によって変化する費用のことです。
◇固定費の例
一人暮らしの場合の固定費としては住居費(家賃)以外に、水道光熱費や通信費(インターネットや携帯電話代)の基本料金、各種保険料(生命保険・損害保険)などが挙げられます。
ほかにも、車やバイクを所有しているときにはローンや駐車場代、定期的に購入しているものの代金(コンタクトレンズやサプリメントなど)、定期的に支払っている費用(ジムの会費や動画配信サービス、アプリの月額課金など)があります。
◇変動費の例
変動費としては、代表的なものとして食費や交通費(ガソリン代など)、水道光熱費や通信費の使用料金部分、日用品代や被服費、嗜好(しこう)品代、理美容費、医療費、冠婚葬祭費などが挙げられます。
特に、趣味などの娯楽費、人付き合いのための交際費などについても念頭に置いておく必要があります。
次に、実際にシミュレーションをして、どのような生活になるのかを詳しく見ていきましょう。
手取り30万円、家賃15万円でシミュレーション
ここで紹介するシミュレーションは、総務省統計局が2018年に公表した家計調査報告(※)を基にしています。
一般的な想定値のため、「自分は〇〇には、ここまでお金はかけない」といった個人差があるはずなので、自分の生活に合わせて調整してみてください。
(※)【政府統計の総合窓口(e-Stat)】家計調査報告(家計収支編)2018年
■手取り30万円で家賃15万円の場合の生活シミュレーション
家賃 |
15万円 |
食費(外食費1万3,000円を含む) |
4万9,000円 |
水道光熱費 |
1万2,000円 |
通信費 |
7,000円 |
交際費・娯楽費 |
3万4,000円 |
日用品費・被服費・理美容費 |
1万3,000円 |
医療費 |
7,000円 |
交通費 |
8,000円 |
貯金・予備費 |
2万円 |
合計 |
30万円 |
シミュレーションの結果としては、手取り30万円で家賃が15万円であっても生活そのものには問題はありません。しかし、貯金がほとんどできないため、どこかポイントで節約を心掛けなければ、いざというときの備えが心もとない面もあります。
食費を4万1,000円とした場合には1日あたり1,200円程度となり、外食費として1万3,000円を含めたとしても、食費をそれほど切り詰めずに暮らしていけます。
水道光熱費は1万2,000円、通信費は7,000円の範囲に収められるように、電気や携帯電話の使用量には気をつけておきましょう。交際費と娯楽費を3万4,000円とし、交通費は8,000円としているので、わりと自由に遊ぶことができます。
洗剤やティッシュペーパーなどの消耗品や衣類、理美容費は1万3,000円の範囲でまかないましょう。医療費としては7,000円が使えます。
ただ、もしものときのために貯金をもう少し増やしたいと感じる場合は、外食費や交際費などを見直してみることも大切です。
世間一般的に家賃15万円という金額は高い? 安い?
一人暮らしの一般的な家賃はいくら?
一人暮らしの家賃として15万円が高いかどうかを判断するためには、政府の統計データである「平成30(2018)年 住宅・土地統計調査」が参考になります。
統計(※)によれば、29m2以下の物件の全国における平均家賃は以下の通りです。
東京都 |
全国平均 |
|
共同住宅(木造) |
5万6,783円 |
4万6,443円 |
共同住宅(非木造) |
6万9,706円 |
5万1,963円 |
(※)【政府統計の総合窓口(e-Stat)】住宅の建て方(5区分)、延べ面積(6区分)別住宅の1ヶ月あたり家賃(民営借家(専用住宅))-全国、都道府県、市区
全国と東京都、どちらの平均家賃から見ても倍以上と、家賃15万円は高額な予算感といえるでしょう。
より詳しくLIFULL HOME’Sで東京都内の家賃相場(2020年4月22日時点)を見ていくと、一人暮らしでよく選ばれるワンルーム(1R)や1K、1DKの家賃相場は、23区内では6万6,000円~13万6,600円で、区外の市部で見ても4万300円~7万9,200円です。
さらにエリアを広げて、東京近郊の千葉県と埼玉県、神奈川県のLIFULL HOME’Sに掲載されている人気の市区町村トップ5の平均家賃相場(シングル向け1K、1DK)を見てみましょう。
千葉県:5万8,840円(※1)
埼玉県:6万5,140円(※2)
神奈川県:6万9,100円(※3)
(※1)千葉市中央区:6万500円、市川市:6万7,400円、習志野市:5万2,200円、松戸市:5万4,600円、船橋市:5万9,500円(※2)さいたま市大宮区:6万8,300円、さいたま市桜区:6万600円、さいたま市中央区:6万2,100円、さいたま市浦和区:7万200円、さいたま市南区:6万4,500円(※3)川崎市中原区:7万7,000円、川崎市多摩区:5万8,900円、横浜市神奈川区:6万8,000円、川崎市川崎区:6万9,900円、川崎市高津区:7万1,700円
他の都市で見ると、札幌市:3万9,700円、名古屋市:6万100円、大阪市:6万2,900円、福岡市:4万6,800円となっています。
家賃15万円だと、どの地域でも住む場所が限定されてしまうことはないでしょう。幅広いエリアで、理想の条件に合った部屋を探すことが可能です。
家賃15万円の物件とは…どんな部屋を借りられる?
◇東京23区内の場合
LIFULL HOME’Sで家賃15万円(管理費込み)で借りられる物件を探してみると、東京23区では全8万5,436件(2020年4月22日時点)がヒットしました。
専有面積が25m2以上の物件が全体の57%(4万8,598件)で、鉄骨造が24%(2万402件)でした。築年数は30年以内の物件が全体の70%(6万45件)を占め、築年数が5年以内の新しい物件も22%(1万9,110件)あります。
間取りとしてはワンルームや1Kが全体の66%(5万6,320件)で多いものの、物件によっては1DKの部屋も見つかります。フローリングの部屋が全体の80%(6万8,463件)で、エアコンを設置しているところは全体の93%(7万9,523件)に及びます。最寄り駅から徒歩10分以内の物件は81%(6万9,613件)でした。
◇東京以外の場合
東京近郊の千葉県で家賃15万円(管理費込み)で借りられる物件を探してみると、人気市区町村トップ5(千葉市中央区、市川市、習志野市、松戸市、船橋市)では全2万3,189件あり、専有面積が25m2以上の物件も70%(1万6,176件)あります。
鉄骨造でフローリングの物件も25%(5,888件)程度あり、駐車場がある物件も39%(8,935件)となっているので車やバイクを持っている場合でも探しやすいでしょう。
できるだけ家賃を抑える部屋の探し方
月々の家賃は固定費であるため、できるだけ家賃を抑えたいときにはいくつかのポイントを意識しておく必要があります。
ここではポイントを具体的に紹介します。
築年数がたった物件を選ぶ
新築や築浅の物件は人気があるため、高めの家賃を設定していることが多い傾向にあります。築年数がたった物件なら、家賃が抑えられることもあるでしょう。
初期費用が抑えられる物件を選ぶ
「敷金礼金ゼロ」「仲介手数料無料」「フリーレント(家賃無料期間あり)」という物件を選ぶと、入居のための初期費用を抑えられます。最初にかかるお金をあまり気にしないで済めば、物件を選択する幅も広がります。
入居後に費用が抑えられる物件を選ぶ
省エネタイプのエアコンやLED照明などが設置されている物件を選ぶと、電気代が節約できるので生活費を抑えられます。
また、インターネットやケーブルTV費用が、家賃や管理費に含まれている物件もあるので探してみましょう。
駅から離れた物件を狙う
家賃を低く抑えるのであれば、駅から10分以上離れた物件を狙ってみるのも有効です。駅から離れた場所なら、駅近に比べて希望に合う広さや設備の部屋が見つかりやすくなることもあります。
駅から多少遠くても自転車を使ったり、頑張って歩いたりしてみましょう。健康のための運動だと捉えれば、長続きしやすくなります。
また定期代と家賃を比較して、お得な場合にはバスを利用してみるのもいいでしょう。
急行や快速が停車する隣の駅を狙う
物件のエリアを選ぶ際には、急行や快速が停車する駅の隣のエリアを狙うのもポイントです。急行や快速が止まる駅周辺は人気も高く、家賃も高い傾向にあるため、隣駅を選んでみましょう。
冷暖房効率がいい間取りを選ぶ
冷暖房効率がいい間取りの物件を選んでおくと、電気代を節約できます。ポイントとしては一部屋が広すぎず、天井が高すぎないことです。
玄関の外気を入れない構造になっていたり、二重サッシや複層ガラスが使われていたりすると部屋の空気が逃げにくくなります。
LP(プロパン)ガスより都市ガスを選ぶ
LPガスと都市ガスでは毎月の費用が大きく異なるので、可能であれば都市ガスの物件を選ぶといいでしょう。
一般社団法人プロパンガス料金消費者協会によれば、LPガスのほうが都市ガスよりも1.8~2倍ほど高いというデータが示されています。
LPガスはガスボンベの配送や検針を行わなければならないため、輸送費や人件費などのコストがかかり、割高な料金設定となっているのです。
適切なガス会社を選べば1.2倍程度の料金に抑えることはできますが、基本的には都市ガスを選ぶほうがコストの面ではお得だといえます。
日々の暮らしのなかできる節約術
暮らし始めてから、生活の中でできる節約もあります。あまり切り詰めすぎると生活自体が楽しくなくなるので、無理なくコツコツと続けられるものを見つけることがポイントです。
自炊を心がける
一人暮らしするときには、生活費を節約するために自炊を心がけることが大切です。慣れないうちは大変に感じても、自炊をしたほうが外食よりも経済的で、健康管理もしやすいでしょう。
肉や魚などの食品は、一人分用に小分けされているものよりも家族用パックなどでまとめ買いしたほうがお得です。余った分は冷凍庫に入れ、数日に分けて使用することで食材費の節約ができます。
また、毎回の調理が面倒な場合は、休みの日などに多めにつくっておき、食品保存容器に入れて冷凍しておくと保存が利きます。
毎日自炊をするのが難しければ、お米を炊くだけでも節約が可能です。無理なく続けられる自炊の方法を探してみましょう。
交通費の節約を心がけてみる
短距離の移動では、電車やバスではなく自転車を使うように心がけると交通費の節約につながります。頻繁に足を運ぶ場所があるなら、自転車で通うことができないか確認してみましょう。
その場合には、ルートだけでなく駐輪所の有無や利用料金をチェックしておくことも大切です。日常生活に自然と身体を動かす習慣が生まれるため、運動不足の解消にもつながります。
電気代や通信費を抑えるように意識する
消費電力の多い家電をこまめに切るなどして、節電を心がけてみましょう。新たに家電を購入するときには、省エネ家電を選んだほうが電気代の節約につながります。
照明は、部屋の明るさに合わせて調整できる「調光機能」付きのものを選べば、必要以上に電力を使わず、自然と電気代を節約することができます。部屋が十分に明るい場合には、自動的に発光レベルを下げてくれるため、照明器具自体も長持ちします。
また、電球を寿命の長いLEDタイプのものにするのも効果的です。消費電力が少ない種類も多いため、電気代もお得になります。
そして、格安SIMを利用すれば毎月かかる通信費を抑えられます。スマホの利用状況をチェックして、それほど使っていない場合には格安SIMに切り替えるほうが経済的です。
夏季や冬季の光熱費を見直してみる
部屋の冷暖房の効率を高めて、空調に頼りすぎないように心がけるのも節約の大切な観点です。夏場には風通しをよくしたり、冷感寝具などを利用したりして、クーラーの使い過ぎに気をつけましょう。
冬場には熱の流出が多い窓やドアなどの開口部に目を向けて、暖房効率を高めることが大切です。
エアーパッキンや専用の断熱シートを窓に貼ったり、隙間テープなどでサッシの隙間を埋めたりすると、暖房効果の向上だけでなくちょっとした防音対策にもつながります。
これらはホームセンターで売られており、専用の断熱シートもシールタイプのほかに水で貼り付けるタイプもあり、初心者でも簡単に貼ったり剝がしたりすることが可能です。
水道代の節約を心がけてみる
食器を洗う前には、クレーパーで食器の汚れをこそぎ取ったり、新聞やボロ布で拭いたりすると洗う時間を短くできます。汚れが落ちにくいものは水につけておき、洗い桶を使って溜め洗いをし、最後にきれいな水で流すといった洗い方も節水に効果的です。
また、入浴時の水道代が気になる場合は、節水用のシャワーヘッドを使用してみるのも1つの方法です。お湯に空気が混ざることで、少ないお湯の量でも普段と同じような使用感が得られるため、水道代の削減につながります。
お店のポイントやキャンペーンを利用する
頻繁に利用する店舗では、少し面倒に思えてもポイントカードをつくっておきましょう。お買い物ポイントが数倍になる曜日があるなど、お店によってキャンペーンを行っているところもあり、効率的に使うことができればとてもお得です。
また、キャッシュレス決済でお買い物に使えるポイントをためる方法もあります。現金よりも支払いを簡単に済ませられるうえ、使用履歴を手軽に確認しながら出費を見直せる点も便利です。
毎月の貯金を意識しつつ、家賃の見直しも検討しよう
今回は手取り30万円で、家賃15万円の部屋に住むときのシミュレーションをしてみました。生活費の半分を家賃が占めるという計算になるため、他の支出をきちんと予算内に収めることが重要です。
そのうえで、どの支出を見直せるかをチェックして、日々実践できる節約術も取り入れてみましょう。いざというときの備えとして、毎月貯金をしていくことも忘れてはいけません。
必要に応じて、もう少し家賃負担の軽い物件を探してみるのも1つの方法です。シミュレーションを参考にして、無理のない範囲で借りられる物件を見つけてください。
"家賃" - Google ニュース
May 14, 2020 at 05:05PM
https://ift.tt/2y5rcsm
【ホームズ】手取り30万円で一人暮らし…家賃15万円は高い? 生活費をシミュレーション | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"家賃" - Google ニュース
https://ift.tt/2srCuV2
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【ホームズ】手取り30万円で一人暮らし…家賃15万円は高い? 生活費をシミュレーション | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)"
Post a Comment